商品説明
【お一人様2本まで / クール必須】
高精白にも耐えうる奈良県産秋津穂の特性を生かし、22%まで高精米し醸造したALPHA2
上槽時(お酒を搾る際)最初に出てくる"あらばしり"と、
最後の"責め"の部分を大幅にカットし、真ん中部分のみを採取して瓶詰めされた贅沢なお酒。
圧をかけずに滴り落ちる部分のみを採ったお酒で、口当たり柔らかく香り豊かです。
同一酵母での精米歩合の違いが、味覚と香気成分に及ぼす影響を感じていただけたらと思います。
菩提酛による乳酸菌由来の酸により、奥行きがありつつも、透明感がありより軽快で立体感のある味わいに仕上がっております。
白い伝統的な和紙を使ったラベルに、真中採りの蛇の目マークが入った化粧箱でご用意します
香り | 穏やか | ふつう | 華やか |
---|---|---|---|
味わい | 軽快 | ふつう | 重厚 |
飲み口 | 甘口 | 中口 | 辛口 |
状態 | 無濾過無加水生酒 |
---|---|
酒米 | 秋津穂 |
精米歩合 | 22% |
日本酒度 | 非公開 |
酸度 | 非公開 |
産地 | 奈良県 |
【油長酒造】享保四年(1719年)創業。御所市内にある「風の森峠」という、緑豊かな葛城金剛山麓に位置する、1年中、心地よい風が駆け抜ける地が酒名の由来です。
【無濾過無加水生酒】1年を通して無濾過・無加水の生酒。品質を保つため、3季醸造で常に新酒を供給します。火入のお酒にはない「とろみ」の触感があり、舌の上で立体的に味わいを感じます。このテクスチャーが特徴です。
【風の森】無濾過・無加水・生酒・7号酵母に特化した看板商品。純米・純米吟醸などの特定名称を廃止し、純米奈良酒と表記。657、807など、左2桁は精米歩合、右1桁は使用酵母を表します
おすすめ商品
売れ筋商品
他の商品を探す